栗東 蹄鉄  滋賀県栗東市より発信 (発信 2001年 7月より)
TOP 会社概要・発信者紹介栗東市  更新記録  新聞雑誌記事  問合せメール  Q&A 特定表取引・送料・注文
 
前肢・後肢の役割と蹄鉄の見分け方・記号
前 肢 と 後 肢 の 役 割
優秀な競走馬は広い胸幅とよく発達した後ろの体の筋肉をもっている。馬の走法、体構造は前肢、後肢の肢の構造と密接な関係があり、前肢と後肢の機能ははっきり区別されている。この状況は実際に競走馬が走っているところや、あるいは競走の写真を観察すると明らかである。
 前肢は馬の鼻先から尻の端までの中央近くに位置し、着地と同時に体重を支え、これを支店として馬体を前方へ持ち上げている。また着地とともに球筋は屈曲をはじめ、その最大の屈曲角度は90度以上にも達し、着地の衝撃を緩和しながら体重を支えている。
 これに対し、後肢は身体の下まで深く踏み込んで、筋肉の強い収縮力によって前方へ蹴り出していくのが明らかである。これは前肢が体重を支える機能をもち、後肢が推進的な機能をもっていることを示している。前肢、後肢の関係は、ちょうど棒高飛びの選手が、前方に繰り出した棒を支点としてその弾力を利用し、身体の強い跳躍力によってバーを一気に跳び越すのに似ている。馬の場合は棒に相当する前肢が短く、上にあがらないで前方への推進役となっているところが異なっている。
 さらに、蹄の形にも前肢と後肢で、はっきりした違いがあり、前肢は円形に近く、いくぶん大きめで体重を支えるのに適した形状をしている。後肢は先端がとがった卵円形で、推進力を逃さないよう、地面によく喰い込む形状をしている。 また、走行中の走り方である襲歩(しゅうほ・ギャロップ)あるいは駆足(かけあし・キャンター)の場合には走り方によって、右肢が前になる「右手前」による走り方と、左肢が前になる「左手前」になる走り方がある。この時の前肢には手前肢と非手前肢によってもそれぞれ役目があり、両前肢は体重をささえる機能をもちつつも手前肢には、さらにカジ取りの役目が負わされている。
(日本中央競馬会 馬の科学 サラブレッドはなぜ速いのか参照)

蹄 鉄 の 見 分 け 方 (写真で説明)
蹄鉄の見分け方は、馬によって様々なので非常に区別の判断が難しい。下記の見け方は、わかりやすく
説明しましたが、専門的な表し方とは若干異なる場合があります。また、全てにあてはまるとは限りません。


下の写真は、競走馬が使用した蹄鉄。向かって、左側の丸みのあるのが前蹄で、右側の細長いのが後蹄。一般に後蹄(後足)より前蹄(前足)の方が大きく丸みがかっている。


右・左蹄の見分け方

の蹄鉄は前蹄で右蹄を写したもの。基本は、中心より内外側ともほぼ等しくおおむね円形だが、いくぶんか内側の方が角度が急で外側は、ゆるやかに丸くカーブを描く感じ。つまりこの蹄鉄は、前蹄の右蹄と推測される。
向かって左が体の内側


実際の馬 一頭分の蹄鉄
友人の装蹄師は、蹄鉄の角部分があたった時に馬体を傷つけないように、蹄鉄の内側の蹄尾の角部分を斜めにカットするそうです。蹄尾が斜めに削られているほうが馬体の内側の可能性があります。
上が前肢・下が後肢

 
 
兼用蹄鉄 記号と各メーカー蹄鉄 (2013.6)
兼用蹄鉄の記号や各製品記号などの特徴を画像で紹介 
兼用蹄鉄
 一般的な蹄鉄のイメージは、鉄の硬く・重い・赤錆びた汚いイメージですが、アルミニューム兼用蹄鉄は、スリムでスピード感あふれる銀色に輝く蹄鉄で、競走馬が調教及びレースの両方で使用できるように開発されたものです。ただ単に硬ければいいと言うものではなく、400〜500kgの馬体を4本の蹄鉄でささえる耐久性をもち、競馬場で使用するための軽量化をはかり、なおかつ装蹄師が馬の蹄にあわせて形を変えられるための柔軟性を兼ねそなえた画期的な蹄鉄です。関係者の長年の研究と努力の結集により今日の兼用蹄鉄が生み出されたのです。成分は、ほとんどがアルミで銅などのいくつかの金属を融合させた合金で、配合の割合が各メーカーの企業秘密だそうです。
 装蹄師は、価格・入手のしやすさ・装蹄師自身の好み・馬主の好み・製造されているサイズと形状により製造業者を選択します。

蹄鉄の記号
蹄鉄のサイズと前蹄・後蹄の表示
(日本ではサイズは共通、写真はTaiwa製)
下記写真のの数字は、鉄材の長さのサイズを表しています。(下の表)
数字が大きいほど鉄材が長い、いわゆる大きい蹄鉄です。
鉄材の長さ(インチ) 10 1/2 11 11 1/2 12
多用型タイプ(日本)
外国では数字の表し方が異なるようです。
装蹄師さんの話によるとトレセンで使用しているのは3・4号の蹄鉄が多いようで、馬は歳をとるにつれて蹄も大きくなるとのことです。

下記写真のアルファベットのの英字は、前蹄を表し、後蹄
5号サイズの前蹄
5号サイズの後蹄

Taiwa(タイワ)の兼用蹄鉄 (日本のメーカー)
 RSV(製品名)全周に溝
@右上はTaiwaのマーク
A右中は製品記号
B右下は6号サイズの前蹄(F)


@鉄頭(中央)

A鉄尾斜面

B鉄尾斜面

 RSC・RSVC(製品名)など
鉄頭部に溝なし
蹄鉄はRSタイプと同じで、裏の蹄側にラバー(黒いゴム状のクッション)付き蹄鉄
A右上は製品記号 RSC
B右下は4号サイズの前蹄(F)



A鉄尾斜面

B鉄尾斜面

カークハート社の兼用蹄鉄 (オランダのメーカー)
 未使用蹄鉄をご覧ください。 サイス記号゙は日本のサイズより小さめの蹄鉄です。
 蹄頭部分の1mmの鉄製補強材はサビが出ます。
全周溝
@右上は、6サイズ KERCKHAERTの英字
A右下は、KINGS PLATE 30 製品名

@鉄側斜面
6サイズ オランダ カークハート社製

A鉄側斜面
キングスプレート製品名

硬鋼片(鉄製)が全体にある全鋼片タイプの蹄鉄
Taiwa(タイワ) RSZはこのタイプ
蹄鉄のほぼ全周に溝があり、赤い部分は
硬鋼片(1.5mm程)は、サビが出ます。


管理者の感想
前蹄と比べると後蹄の方が摩耗が激しいように
思われる。この蹄鉄は硬い鋼片(補強材)が全体にあり摩耗が他の蹄鉄よりも少ないのか、後蹄に使われるのが多いようにも思われます。

蹄鉄のずれや落蹄防止のため、3箇所に鉄唇(つめの様な突起物)がある。右の写真
鉄頭部分裏面に、メーカーのマーク サイズと後蹄記号
 3.5H(サイズと後蹄記号)など


蹄鉄の劣化について
 アルミ合金については鉄のように赤くサビることはありませんが、製品によって格差がありますが、長期間経過すると白い粉や少し灰色がかってきます。(下の写真参照) 水に長期間つけておくと黒く劣化したり、白い粉が出たり、硬鋼片(鉄頭の蹄鉄に埋め込まれている補強材)が錆びてくるものもありますので、定期的に軟らかいかわいた布で磨いてください。兼用蹄鉄はアルミでも硬い金属に加工されていますので、少々きつく磨いていただいても大丈夫です。
下の写真は、約2年と2ヶ月あまり軒下に吊るして、風雨にさらして置いたものです。
 開始 2001/1/30 〜 撮影 2003/3/12
向かって左は記号なし、右はTaiwa(タイワ)の蹄鉄
どちらも硬鋼片がありますが、サビ具合が違います。



注意事項
 上記の全ての蹄鉄写真は馬が使用した蹄鉄を使っていますので、元の既成品のメーカー蹄鉄とは形状は若干ことなります。他にも多くの種類やメーカーがあると思われます。
 
管理者 太田信道 (おおた のぶみち) 古物商許可 美術品 商滋賀県公安委員会 第60102H140027号
 滋賀県栗東市辻383 TEL 077-552-3589
(10時〜17時、土 日 祝日は休み)