(株)和 sakura (栗東蹄鉄) 滋賀県栗東市より全国に発信 (発信 2001年 7月より) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP 会社概要・発信者紹介・栗東市 Q&A・更新記録・過去記事 特定表取引・送料・注文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栗東蹄鉄及び古美術フリーギャラリーホームページ(2008年10月にHPを統一) 装蹄師・蹄鉄販売と古美術フリーギャラリーの大きな項目より構成されています。 栗東蹄鉄について(2001,7,1) 十数年程前に、友人にトレセンの装蹄師の仕事場を見せて頂いたことがあります。その時は、まだ鉄製の蹄鉄が使われていた頃で、赤錆びた汚いイメージだったのですが、2001年の暮れにアルミ合金製の蹄鉄を見せて頂いた時、イメージが変わりました。 スリムで表面はぼけていましたがアルミ製なので磨けば光り面白い製品に仕上がるのではないかと考えました。そこで色々試作して機械で磨いたりもしましたが、それでは競走馬の使用した味わいがなくなると思い、最終的に使用した蹄鉄の中から大きさや形・キズ・へりの良いものを選び出し、手磨きの方法で馬が自然につけたキズやへりの表面を生かした蹄鉄を作ってみました。 装蹄師のページでは、装蹄師や蹄鉄の歴史・役割を文章主体で説明。また、装蹄作業・蹄鉄では写真を見ながら紹介しています。このページは、現役の装蹄師の友人の協力により作成しました。 参 照 資 料 日本中央競馬会競走馬総合研究所 「馬の科学 サラブレッドはなぜ速いか」 ・日本中央競馬会馬事部獣医課発行 「装蹄の原則・U」 非売品 ・ 日本装蹄師会発行 「装蹄学」など 蹄鉄販売ページでは、サラブレッド競走馬・乗馬が実際に使用した蹄鉄を磨いた製品の販売と製作工程などを紹介をしています。兼用蹄鉄(アルミ)や乗馬専用蹄鉄(鉄製)、その他蹄鉄など、いろいろな蹄鉄の販売をしています。 古美術フリーギャラリーについて(開設日 2000年4月22日〜) 日本伝統の古美術を大切に思うひとりとして、このホームページを開設致しました。 展示物は、コレクションの中で見て楽しめる日本絵画を中心に集めてみました。 古美術には贋作も非常に多く、一部贋作と思われた作品も展示していますが、自分なりに選択して屏風・掛け軸・書など詳細まで見られる様に工夫致しました。 最初に絵画ではありませんが、故郷 近江(滋賀)を少しでも知っていただきたいとの思いより、古地図を紹介しています。江戸時代の地図としては詳細に表していて良く出来ていると思います。 少しでもたくさんの方に見ていただき古美術の面白さをわかっていただければ光栄に思います。 作品について、展示物の一部は、阪神・淡路大震災で亡くなった親戚の全壊した家の瓦礫の中より、持ち帰ったものです。 少しでも多くの人に見ていただければ故人の冥福になると思います。 阪神・淡路大震災で犠牲になられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。 源氏画金屏風は、1999年10月5日テレビ東京の開運!なんでも鑑定団1999日本列島鑑定まつり近畿地区大会に出場いたしました。テレビでは一瞬でしたが、ここで詳しく紹介しています。 日本画を中心に、近江古地図、屏風、掛け軸、陶器、書画などの作品を展示しています。 是非古美術ファンの方は一度お立ち寄りください。作品についての本物・偽物の評価や意見をおきかせください。 ホームページについての感想や作品についての異端のない意見を生かして行きたいと思いますので、メールで送ってください、宜しくお願い致します。 栗東市辻の歴史と太田鋳造所紹介 栗東市の辻は、中世より鋳物の盛んなところでした。千利休(せんのりきゅう)の釜師をしていた辻の与次朗(つじのよじろう)の出身地とも言われています。太田鋳造所は、江戸時代の幕末から昭和初期にかけて釣鐘や農機具などの製造を手がけていました。この近江の地より多くの職人が全国に渡り活躍したそうです。太田鋳造所も戦争や時代の流れで父の時代で廃業。中世より続いた鋳物の町を忍ばすものは、栗東市立歴史民族博物館に展示されているのもと、神社の入り口に設置された鋳物製の大きな鳥居のみとなりました。明治村には、太田鋳造所で使われていた釣鐘の製造器具が展示されているそうです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理者 (株)和sakura 栗東蹄鉄 古物商許可 美術品 商滋賀県公安委員会 第60102H140027号 滋賀県栗東市辻383 |