(株)和 sakura (栗東蹄鉄) 滋賀県栗東市より発信 (発信 2001年 7月より) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP 会社概要・発信者紹介・栗東市 Q&A・更新記録・過去記事 特定表取引・送料・注文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
蹄鉄の歴史 人類が護蹄の必要性を認識した初源は十分明確になっているわけではない。 古代ギリシャ・ローマ時代、ローマ人はヒポサンダールという金属製のサンダルを使用していたこと、また一方紀元前すでにローマ帝国の辺境にあってケルト人が、蹄釘を用いた蹄鉄をもって装蹄を行った事実を物語る出土資料がある。紀元前1世紀頃ローマ人は蹄釘を用いた蹄鉄を装着するいわゆる装蹄を辺境のゲルマン人から学んだとする記録は、このケルト装蹄始源説とその技術を継承するゲルマン人による装蹄技術伝承論を有力なものとするが、紀元前5世紀ごろ装蹄技術がフン族(中央アジアを舞台とする騎馬民族)によってギリシャ・ローマ文化圏にもたらされたとする別説もある。 日本の蹄鉄の歴史 護蹄の意識は、7・8世紀ごろ蹄の裏を焼いて硬質にする方法や繊維質のもので保護する護蹄方法、また万葉集にも護蹄を示す記述があり、すでに古代から民間にあったことをうかがえる。 護蹄手段を耐久性のある素材として鉄にもとめ、鉄沓(てつのくつ)として鋲を打った鉄板を着用したのはわが国では、戦国時代であった。朝鮮からその技術が伝わったとする見解もある。 江戸時代の享保年間オランダから来日したケイズルに同行した蹄鉄師カーラス・レインボーが西洋式の装蹄法を伝授したが、その普及はなかったという事実はたしかにある。 日本の近代装蹄のてががりは開国後で、日本産馬が諸外国産より劣ることを認識した政府が欧米から積極的に技術を取り入れた。いくつかのルートがあるようであるが、西洋装蹄術が学理を伴う装蹄技術として本格化するのは、明治6年フランス人ビューストを招いての兵学寮での装蹄教育、さらには明治23年のドイツ人ミューレンを招聘しての駒場農学校におけるドミック式装蹄法の教育に始まる。その後、軍用馬の需要とともに発展するのである。(日本装蹄師会発行の装蹄学参照) 蹄鉄の役割 人間のつめは五本ずつだが、馬の蹄は一本。一つの大きなつめを持つことで、早く走れるよう進化してきた。その蹄を保護するために人間は蹄鉄を考えだし、さらにスピードアップをはかるために、馬の負荷を極力減少させる方法として、軽合金製のものや、幅、厚みなどを減じた軽量蹄鉄が用いられている。蹄鉄は、馬によってオーダーメイドで、馬の特徴や脚の力、歩き方にあわせて釘で内外それぞれ3本ずつ合計6本で固定する。つめの部分なので、釘で打ちつけて固定しても血がでたり痛がったりはしない。 競走馬蹄鉄の変化 昔は、日常の厩舎生活や、調教時に使用する「調教蹄鉄」と、レースの時に使用する軽いアルミ製の「競走用ニューム蹄鉄」とがありレースに出るたびに何度も装蹄し直していた。このレース時の蹄鉄を「勝負鉄」と読ばれている。しかし、「勝負鉄」だとレースに出るたびに装蹄し直すので、蹄が傷んで当然、それに対処し蹄を保護してやることは装蹄師には大問題だった。近年は軽くて耐久性を増した「兼用蹄鉄」が開発され厩舎でもレースでも兼用できるようになり、現在はこれを利用している。兼用蹄鉄の使用許可が下りたのは1981年である。日本中央競馬会のレース時に使用する蹄鉄の重量は120g以下という規定があり、メーカーの方にお聞きしたところ兼用蹄鉄も規格の審査があり、これに合格しないとレースでは使用できないとのこと。 装蹄師さんの話によると『兼用蹄鉄が登場する前は、鉄製の調教蹄鉄を使っていました。競馬には「百二十グラム以下の蹄鉄を使用との規定」がありレースには必ず競争用ニューム鉄(勝負鉄)に打ちかえていた。競馬の日などは、競馬場で鉄製の調教蹄鉄を外して競争用ニューム鉄(勝負鉄)に打ちかえ入念にチェックしレースに出した。そのレースが終わったら直ぐに鉄製の調教蹄鉄への打ちかえをする。出走馬の多いレースの日にはたいへん忙しかった。兼用蹄鉄の普及により、競馬当日の戦争のような忙しさがいまでは語り草になってしまって、装蹄師はそのぶん厩舎(トレセン)の方でじっくりと馬に向き合う余裕がもてるようになっている。』 現在、競走馬の事故防止の観点から兼用鉄装着馬は1988年から装蹄費の補助に関する給付制度が適用されるに至って普及が一段と進んだ。 実際の蹄鉄で比較 下の写真は1990年ごろ引退のG1馬 ヤエノムテキ号 の実際の蹄鉄 下の写真は1997年ごろ引退のG1馬 フラワーパーク号 の実際の蹄鉄 ヤエノムテキ号の蹄鉄は、トレセンでは調教蹄鉄(鉄製品)が使われていた(本品はメッキが施している)、競馬場のレース時には勝負鉄(アルミ)に履き替えていた。しかし、フラワーパーク号は兼用蹄鉄(アルミ)が使われている。 現在トレセンではアルミ製の兼用蹄鉄がほとんどで鉄製の蹄鉄は使われなくなった。 鉄唇は、蹄釘への負担を取り除いて、蹄鉄のズレ(あるいは捻じれ)を防ぐ役割がある。ヤエノムテキ号の蹄鉄は後肢蹄鉄の鉄唇は両サイドに設けている(鉄頭にはない)。これは、後あしの鉄唇が馬体を傷つけるのを防ぐために、両サイドに設けているとのこと。現在でも鉄頭の中心に鉄唇を設けるのが一般であるが、馬のそれぞれの癖によって鉄唇は両サイド・中央と片サイド・前蹄などにも設ける場合がある。(下記写真参照)
競走馬蹄鉄の材料と装蹄法 現在競走馬蹄鉄はアルミ合金製が使われている。昔は鉄製品も調教用として使われていたが、今は競走馬ではほとんど使われていない。このアルミ合金製の蹄鉄は、前肢用・後肢用、及び大きさも人間の靴のように大小色々で、あらかじめメーカーのにより作られている(既製品)。装蹄法方としては、刀鍛冶のように熱い火で蹄鉄をたたくイメージではなく、既製品の蹄鉄を金台と金づちで馬のひずめにあわせて加工して行く。これもアルミ製品に変わったことで装蹄作業が簡素化された。 鉄製調教蹄鉄は、乗馬用としては現在も使われているようです。鉄製調教蹄鉄の販売もしています。 競走馬蹄鉄の種類(日本装蹄師会発行の装蹄学 競走馬の蹄鉄参照) 兼用蹄鉄 一般によく使われる蹄鉄。調教用と競走用とを兼ねた蹄鉄で、出走前後の打ち換えが不必要のため、釘打ちの回数も少なく護蹄上有利である。アルミ合金材で作られ、鉄頭部(つま先)の摩滅の激しい部分に硬鋼片(補強材厚み1.5mm)を埋め込み耐摩耗性及び耐久性の向上を図っている。日本中央競馬会主催のレースでの蹄鉄の重量は、120g以下という規定がある。(成分はアルミに銅・鉄・マンガン・マグネシウムなどの混合) 兼用蹄鉄の各メーカーのいろいろな製品の特長は、肢の役割と見分・記号で紹介しています。 装蹄前のメーカー蹄鉄(下の写真) 蹄に合わせサイズ(大きさ)も色々あり、前蹄用・後蹄用蹄鉄がある。同じメーカーでも全面に溝があるものやつま先のみ溝がないもの、外国のメーカーのものと、各メーカーによって特徴が異なる。
調教用ニューム蹄鉄(下の写真) 主として調教時に使用する蹄鉄。厚み9mm(使用済みは、7mmぐらいに摩耗)、幅22mmのアルミ合金を用い、軽量化を図ったもので、写真の蹄鉄の重量は約140gぐらい。この蹄鉄は、肢蹄の保護を必要とする馬や、肢蹄に故障のある馬に有利であるとされているが、鉄製の蹄鉄より材質が柔らかく、摩滅が激しいため耐久性に欠ける。重厚感のある蹄鉄。下の写真は、メーカーの使用前の蹄鉄と使用済みの蹄鉄(調教ニューム蹄鉄)
使用済み蹄鉄 (右の写真) 馬や蹄鉄の減り具合によるが、爪が伸びるので必ず定期的に一度は新しい蹄鉄に打ちかえられる。一度使われた蹄鉄は、廃棄処分され使われない。全て個々の馬にあわせたオーダーメイドで熟練した装蹄師が作る拘りのマイシューズなのである。 各装蹄所には蹄鉄を落として失くしてしまうことを想定して前回打ちかえた古鉄を全馬揃えておいてある。失くした時の代用品として、古鉄を使って調教を行うのである。写真のように間違いのないようマジックで馬の名前が書かれ蹄釘で一頭分を一まとめにされる。 下の蹄鉄は、北海道の育成牧場にて撮影(2001年5月)
優秀な競走馬は広い胸幅とよく発達した後ろの体の筋肉をもっている。馬の走法、体構造は前肢、後肢の肢の構造と密接な関係があり、前肢と後肢の機能ははっきり区別されている。この状況は実際に競走馬が走っているところや、あるいは競走の写真を観察すると明らかである。 前肢は馬の鼻先から尻の端までの中央近くに位置し、着地と同時に体重を支え、これを支店として馬体を前方へ持ち上げている。また着地とともに球筋は屈曲をはじめ、その最大の屈曲角度は90度以上にも達し、着地の衝撃を緩和しながら体重を支えている。 これに対し、後肢は身体の下まで深く踏み込んで、筋肉の強い収縮力によって前方へ蹴り出していくのが明らかである。これは前肢が体重を支える機能をもち、後肢が推進的な機能をもっていることを示している。前肢、後肢の関係は、ちょうど棒高飛びの選手が、前方に繰り出した棒を支点としてその弾力を利用し、身体の強い跳躍力によってバーを一気に跳び越すのに似ている。馬の場合は棒に相当する前肢が短く、上にあがらないで前方への推進役となっているところが異なっている。 さらに、蹄の形にも前肢と後肢で、はっきりした違いがあり、前肢は円形に近く、いくぶん大きめで体重を支えるのに適した形状をしている。後肢は先端がとがった卵円形で、推進力を逃さないよう、地面によく喰い込む形状をしている。 また、走行中の走り方である襲歩(しゅうほ・ギャロップ)あるいは駆足(かけあし・キャンター)の場合には走り方によって、右肢が前になる「右手前」による走り方と、左肢が前になる「左手前」になる走り方がある。この時の前肢には手前肢と非手前肢によってもそれぞれ役目があり、両前肢は体重をささえる機能をもちつつも手前肢には、さらにカジ取りの役目が負わされている。 (日本中央競馬会 馬の科学 サラブレッドはなぜ速いのか参照) 蹄 鉄 の 見 分 け 方 (写真で説明) 蹄鉄の見分け方は、馬によって様々なので非常に区別の判断が難しい。下記の見け方は、わかりやすく 説明しましたが、専門的な表し方とは若干異なる場合があります。また、全てにあてはまるとは限りません。 下の写真は、競走馬が使用した蹄鉄。向かって、左側の丸みのあるのが前蹄で、右側の細長いのが後蹄。一般に後蹄(後足)より前蹄(前足)の方が大きく丸みがかっている。 右・左蹄の見分け方 下の蹄鉄は前蹄で右蹄を写したもの。基本は、中心より内外側ともほぼ等しくおおむね円形だが、いくぶんか内側の方が角度が急で外側は、ゆるやかに丸くカーブを描く感じ。つまりこの蹄鉄は、前蹄の右蹄と推測される。 向かって左が体の内側 実際の馬 一頭分の蹄鉄 友人の装蹄師は、蹄鉄の角部分があたった時に馬体を傷つけないように、蹄鉄の内側の蹄尾の角部分を斜めにカットするそうです。蹄尾が斜めに削られているほうが馬体の内側の可能性があります。 上が前肢・下が後肢
一般的な蹄鉄のイメージは、鉄の硬く・重い・赤錆びた汚いイメージですが、アルミニューム兼用蹄鉄は、スリムでスピード感あふれる銀色に輝く蹄鉄で、競走馬が調教及びレースの両方で使用できるように開発されたものです。ただ単に硬ければいいと言うものではなく、400〜500kgの馬体を4本の蹄鉄でささえる耐久性をもち、競馬場で使用するための軽量化をはかり、なおかつ装蹄師が馬の蹄にあわせて形を変えられるための柔軟性を兼ねそなえた画期的な蹄鉄です。関係者の長年の研究と努力の結集により今日の兼用蹄鉄が生み出されたのです。成分は、ほとんどがアルミで銅などのいくつかの金属を融合させた合金で、配合の割合が各メーカーの企業秘密だそうです。 装蹄師は、価格・入手のしやすさ・装蹄師自身の好み・馬主の好み・製造されているサイズと形状により製造業者を選択します。 蹄鉄の記号 蹄鉄のサイズと前蹄・後蹄の表示 (日本ではサイズは共通、写真はTaiwa製) 下記写真の5の数字は、鉄材の長さのサイズを表しています。(下の表) 数字が大きいほど鉄材が長い、いわゆる大きい蹄鉄です。
装蹄師さんの話によるとトレセンで使用しているのは3・4号の蹄鉄が多いようで、馬は歳をとるにつれて蹄も大きくなるとのことです。 下記写真のアルファベットのFとHの英字は、Fは前蹄を表し、Hは後蹄。
Taiwa(タイワ)の兼用蹄鉄 (日本のメーカー)
カークハート社の兼用蹄鉄 (オランダのメーカー) 未使用蹄鉄をご覧ください。 サイス記号゙は日本のサイズより小さめの蹄鉄です。 蹄頭部分の1mmの鉄製補強材はサビが出ます。
硬鋼片(鉄製)が全体にある全鋼片タイプの蹄鉄 Taiwa(タイワ) RSZはこのタイプ
蹄鉄の劣化について アルミ合金については鉄のように赤くサビることはありませんが、製品によって格差がありますが、長期間経過すると白い粉や少し灰色がかってきます。(下の写真参照) 水に長期間つけておくと黒く劣化したり、白い粉が出たり、硬鋼片(鉄頭の蹄鉄に埋め込まれている補強材)が錆びてくるものもありますので、定期的に軟らかいかわいた布で磨いてください。兼用蹄鉄はアルミでも硬い金属に加工されていますので、少々きつく磨いていただいても大丈夫です。 下の写真は、約2年と2ヶ月あまり軒下に吊るして、風雨にさらして置いたものです。 開始 2001/1/30 〜 撮影 2003/3/12 向かって左は記号なし、右はTaiwa(タイワ)の蹄鉄 どちらも硬鋼片がありますが、サビ具合が違います。 注意事項 上記の全ての蹄鉄写真は馬が使用した蹄鉄を使っていますので、元の既成品のメーカー蹄鉄とは形状は若干ことなります。他にも多くの種類やメーカーがあると思われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理者 (株)和sakura 栗東蹄鉄 |