(株)sakura (栗東蹄鉄) 滋賀県栗東市より全国に発信 (発信 2001年 7月より)
 TOP 会社概要・発信者紹介・栗東市  Q&A更新記録・過去記事 特定表取引・送料・注文
 製 作 工 程 紹 介 
手磨き仕上げ・サンドブレスト仕上げ・高圧洗浄・塗装仕上げの説明
使用済み蹄鉄
下の写真は実際使用した廃棄処分の蹄鉄です。形・大きさ・減り方など馬によって様々で、蹄鉄の穴や溝に砂・チップが詰まっている様子がわかると思います。
手磨き仕上げの場合は、使用済み蹄鉄の中から良質の蹄鉄を選び出します。
 良質の蹄鉄のみ厳選し収集、まだ溝にチップ
や砂が詰まったまま。(アルミ製兼用蹄鉄)

兼用蹄鉄(アルミ)
 2001年 栗東トレセンの山口装蹄所で撮影
使用済みのアルミ製兼用蹄鉄が山済み


兼用蹄鉄(アルミ)
 
乗馬専用蹄鉄(鉄製)

乗馬専用蹄鉄(鉄製)
上段は競走馬専用の兼用蹄鉄、下段は乗馬専用のサビた鉄製蹄鉄です。 

製作工程をおおまかに説明します。
蹄釘の穴及び溝部分に詰まった砂やチップは千枚とうしなどで取り除いた上、錆び落とし用金属たわし(極細)で、表面のゴミや不純物を落とす。
ある程度までゴミを取り除くのは手作業で行う。
   

 サンドブラスト仕上げ 
製作工程をおおまかに説明します。
@蹄釘の穴、溝部分に詰まった砂やチップは千枚とうしや金属たわしで取除く、深いキズはある程度鉄ヤスリで削る。




 Aベンチサンドブラストキャビネット(赤い箱)
内にコンプレッサーにて空気を送り込む。



 B砂吹き付け(1回目、粒は#40)
ベンチサンドブラストキャビネット内のエアーガンで送り込まれた空気といっしょに、砂状の金属を吹付け表面や蹄釘の穴などのゴミ・サビを落とす。アルミの場合は深いキズ以外は平滑に仕上がるが、鉄の場合はサビを落とす効果がある。

 C砂吹き付け(2回目、粒は#120)
砂状のガラスを吹付け、アルミの場合は荒仕上げした表面を平滑なメタリックに磨きあげる。出来栄えは深いキズは残るものの使用前(新品)のような仕上がり。 また1回目を省略して#120のみ吹き付け仕上げを行うと、キズを残しながら輝く仕上がりの蹄鉄が出来る。鉄の場合はサビを落としメタリックに仕上げる。

 アルミの仕上がり
下の写真は、中央は最終仕上げ、向かって左は磨く前、右は1回目の荒仕上げ
下下の写真は磨く前と2回吹きの比較。



 乗馬蹄鉄の仕上がり(鉄製)金属が硬くサビも取れにくい。下の写真は向かって右が1回吹き(#40)、中央が2回吹き(#120)完了。鉄製の場合は、裏面、釘穴、側面などにサビが少し残っている場合がある。完全にサビを取るのはむずかしい。
 下下の写真は、磨く前と2回吹きの比較。



最終仕上げ  サンドブラスト(砂吹付け)の上、金属ブラシにて光沢仕上げ
 サンド吹付けの上、最終仕上げに、細かい金属ブラシで磨きあげるとアルミが光り輝く、鏡面仕上げ仕上げの様になります。(表面の塗装はしていません。)
 手磨きやサンドブラスト仕上げは磨き剤などは一切使っていませんので、そのまま飾りにしたり、塗装などを施し、自分なりのオリジナル蹄鉄を作ってみてはいかがでしょうか。


素地仕上げ

表面の馬がつけたキズを残しながら、手磨きや細かいサンドブラスト工法で磨きあげました。



サンドブラスト・素地仕上げ
の注意事項
銀色に近い製品です。布などで強くこするとアルミがとれて布に黒い色が残ります。長時間すると表面が変色する場合がありますので、定期的にやわらかい布で、手入れを行ってください。磨けば磨くほど銀色のアルミ色に輝きます。兼用蹄鉄の蹄頭部分の硬鉄片(補強部分)はメーカーによってサビるもの・サビないものがあります。

塗装仕上げの製品の注意事項
表面が樹脂で塗装(被服・保護)していますので、表面の劣化には比較的強いですが、火気には弱いので注意願います。外部の雨のかかえる所で使われると、小さなキズや塗装の薄いところより劣化やサビが発生する場合がありますので、室内の装飾用として使用してください。