(株)sakura (栗東蹄鉄) 滋賀県栗東市より発信 (発信 2001年 7月より)
 TOP 会社概要・発信者紹介・栗東市  Q&A・更新記録・過去記事 特定表取引・送料・注文
 
下記の記述に関して間違った箇所がございましたらご連絡ください。
参 照 資 料
日本中央競馬会競走馬総合研究所 「馬の科学 サラブレッドはなぜ速いか」

日本中央競馬会 馬事部獣医課発行 「装蹄の原則・U」
日本装蹄師会発行 「装蹄学」


 装蹄師という仕事をご存じだろうか。JRAでいえば、栗東のトレセンきゅう舎に常駐し、競争馬の蹄鉄、足回りを担当している人たちである。一般社会と隔絶して存在するトレセンの中でも、もっとも陽の当たらない特殊な世界である。
装蹄師を語るには、まず蹄の重要性・人と馬とのかかわりからである。

蹄の重要性 

 蹄は馬の土台であり、その特異的な形状によって、体重を支えたり、衝撃を緩和したり、摩擦を防いだり、角質を更新したり、地面を捉えて推進力を発揮したり、角質内部に水分を取り入れたり、静脈血を押し上げるポンプ作用などの機能を果たしている。「蹄なければ馬なし」といわれるほど、蹄は競争馬にとって重要なものである。この蹄は「ケラチン」と呼ばれる一種のタンパク質でできているが、熱にたいへん強く、500度Cほどに焼けた蹄鉄を底に押しあててもヤケドをしない。また酸にも強く、強い塩酸や酢酸にも負けない。さらに、平均400s〜500sの馬体を支えながら、高速で疾走してもビクともしないように、重圧にも耐える強さをもっている。しかし、この強い蹄にもたったひとつ弱みがある。それはアルカリである。糞尿などで蹄を不潔にしておくと蹄叉腐(ていさふ)らんという病気にかかりやすく、蹄角質が腐食してしまう。このためうまの管理する人たちは、蹄の底の手入れには大変気をつかっている。
(日本中央競馬会競走馬総合研究所 「馬の科学 サラブレッドはなぜ速いか」参照)

人と馬とのかかわり
昔 馬達は自由に大草原を走り回る事で伸びた蹄を自然に擦り減らし調整していた。
日本の古代人と馬との関わりは、7世紀から8世紀にかけてつくられたとされる「万葉集」の「万葉動物考」によると、馬は唯一の交通機関として、多く飼われ、ちょうほうがられていた。交通手段はもとより、軍用馬や農耕馬と人間の都合により使役される事で、蹄が伸びる量より擦り減らす量の方が多くなり始めたのである。蹄が必要以上に擦り減ってしまうと、その中にある神経を刺激してしまうので、蹄を保護する為に長い歴史のすえに、考え出されたのが蹄鉄というものである。人間で言う靴の様なものである。馬の蹄も、ヒトの爪と同様によく伸び、1ヶ月に約10mmほど伸びて1年で生まれかわる。伸びた蹄を削蹄して蹄鉄を打ちかえたりする仕事が装蹄師である。(日本装蹄師会発行 「装蹄学」参照)

装蹄師の果たす役割
 ただ単に蹄鉄を打ちかえればいいというものではない。生まれてから5歳までを幼駒(おさない子馬)といい、乳歯が永久歯に替るまでの期間は蹄質が軟いため、体形、肢勢、歩様、運動内容、育成状況、地勢、地質、蹄管理など、外界の種々なものが蹄に作用し、その質を硬化あるいは軟化させ、また脆弱(もろく・よわい)化し、ひいては形状にも変化をおよぼす。しかし、その反面、幼駒の蹄は変形に対する矯正もまた短時間に用意にききめがあらわれる。したがって、幼駒の時代における護蹄すなわち装蹄師の良し悪しは、馬の生涯における蹄の形や質、さらには肢(うまの手足)勢、歩様に影響をおよぼし、その能力を左右するので、常時、蹄の検査を行い、早期に蹄の変化に応じた削蹄を施し、育成上改善するところは速やかに改め、健全な発育を計り、蹄のすわりを正しく維持し,肢の立ち方を良くしておくことによって、その馬の価値あるいは能力は一層向上するのである。(日本装蹄師会発行 「装蹄学」参照)
また、装蹄師は蹄の構造(解剖学)や機能(生理学)についての実質的な知識を身に付ける必要がある。たとえば有能な修理工ならば、個々の部品やそれらの機能をしらずにエンジンの修理を始めるようなことはしない。蹄は生きているのだから、手掛けようとする蹄のメカニズムを熟知する必要は、修理工のそれよりも装蹄師の方が高いだろう。装蹄師は装蹄のたびに外科手術をおこなっているようなものである。獣医師ならば外科手術のテクニックを学ぶ前に解剖学的構造や生理学を勉強する。蹄を安全に切り取り、釘を打ち込んだり、蹄に加わる負重圧の分布を変えたりするためには、獣医師と同じくらいに解剖学や生理学的知識が必要になってくる。(日本中央競馬会馬事部獣医課発行 「装蹄の原則・U」 原著作ダグ・バトラー参照)
 以上述べたようにサラブレッドの競走馬は、特に装蹄師の熟練した高度な技術が要求される仕事なのだ。装蹄師の技術を磨くために、毎年、装蹄競技会やアメリカ研修などが行われている。

伝説の装蹄師
以前こんな記事を読んだことがある。アメリカでは、「鉄打ちの神様」とまで呼ばれた伝説の装蹄師、ジョン・ミニバースが作った蹄鉄を、1月1日の朝に馬房に飾り、馬の無事を祈る風習があるという。彼は、天才的な眼力で馬体のよじれや傾きを見抜き、蹄鉄の厚さを変えてそれを矯正し、馬の病気を治したり、能力を高めたという。1912年に70歳で亡くなっているが、彼が作った蹄鉄は、病気からの守り神ということで、ケンタッキーの牧場や厩舎で今も大事に扱われているそうだ。

昔の競走馬と最近の競走馬の変化 
現在は中央での平均在籍が七ヶ月と短い、近年GTを取る馬は本当にタフな馬が多くなった。競走のスピード化が進むにつれ、ひ弱は馬、微細なガラスの脚ではGTレースのスタートラインにすら並べなくなってしまったのかも知れない。新馬戦からGTレースにたどりつくまでにどんどん脱落し、本当に強いタフな馬だけが残る。1994年現在、頂点にいるビワハヤヒデ、ナリタブライアン兄弟の強さとタフぶりはずば抜けていると思う。目指すレースを全部使えるというだけでも凄いのに、レコード勝ちという大きなおまけつきで勝ってしまう。確かに見るからに丈夫で脚部もほとんど完璧だ。しかし強ければ強いほど担当する装蹄師にはたいへんな気苦労がある。無事で当たり前、勝って当たり前と思われるのだから。装蹄師は懸命にプレッシャーと闘っているのだ。

装蹄師になるには、どうすればよいのか
現在は、(社)日本装蹄師会の装蹄学校(宇都宮装蹄教育センター)に入学し装蹄師認定講習会を受けなければならないようです。
 
 道具・作業の流れ
撮影は、北海道の牧場(トレセン内は許可無しの撮影禁止)
護蹄に用いる道具 (下記、装蹄作業の流れで紹介)
 釘節刀(ちょうせっとう) 蹄から釘を外すための道具
 鎌型蹄刀(かまがたていとう)
 
蹄の伸びた部分や細かい部分を切り取り整える道具。
 蹄鑢
(つめやすり)右の写真
 削蹄せんかん(さくてい) 蹄壁を切り取るための道具
 金床(かねどこ)右の写真中央 蹄鉄を整形するときの台
 装蹄鎚
(そうていづち)右の写真
 蹄釘(ていちょう) 
蹄鉄を蹄に装着するための専用の釘
 クリンチャー
 釘筋を下方に折り曲げるための道具
 釘切せんかん(くぎきり)
 蹄に打ち込んだ釘の先端を切り落とす道具
 
装蹄作業の流れ (兼用鉄・ニウム鉄) 写真にて説明

1,装蹄判断(予備検査)(左下の画像)
削蹄や装蹄前の馬の検査を装蹄判断と呼ぶ。経験を積んだ装蹄師は、装蹄判断に対する「感覚」を養っており、その感覚をたよりに、馬の歩き方や姿勢を観察して、馬の状態・蹄の状態を判断する。蹄のバランスを調整する為に、蹄の多削する部分を決定する。
   

2,除鉄 
釘節刀で古い蹄鉄を慎重に取り外す。(右上の画像)

3,削 蹄左下の画像)
伸びた蹄を鎌型蹄刀や鑢で、装蹄判断を元に削蹄。削る感覚は「紙一枚」と言われる通り1ミリ以内の誤差だそうです。ここが装蹄師の腕の見せどころである。
   

4,確 認
 蹄の後方向より形や切り口の確認。(蹄鑢などで整える。右上の画像)

5,蹄鉄の整形(下の画像)
それぞれの馬に合う大きさ・形・・種類・メーカーの蹄鉄を選び、金床の上で装蹄鎚・蹄鑢などで、馬の蹄に合わせて形を作っていきます。すべて個々の馬にあわせたオーダーメイドである。

6,鉄合わせ(左下の画像)
 整形した蹄鉄が馬の蹄に合うかを見て微調整を行う。

   

7,釘止め(右上の画像) 蹄釘を用いて蹄鉄を蹄に装蹄する。内外それぞれ3本ずつ合計6本の釘で固定するのが一般だそうである。

8,最終仕上げ
(下の画像)
釘切せんかん・ヤスリで釘を整える。右端の写真は、両肢が地面についていると作業中、肢を動かすおそれがあるので、補助員が反対の肢を持ち上げる。


9,最後に歩き方や姿勢をもう一度チェックして装蹄作業は完了。
 
装蹄師紹介
向かって左、 山口幸吉 装蹄師 右、太田信道
平成25年(2013年)7月撮影

 山口幸吉(やまぐち こうきち) 装蹄師 指導級
 経 歴
 1976年(昭和51年) 駒場学園 装蹄畜産科 卒業
 1976年(昭和51年) 美浦トレーニングセンター(茨城県) 松沼装蹄所に入門
  (師匠である松沼装蹄師は、エルコンドルパサーを担当)
 1981年(昭和56年) 栗東トレーニングセンター(滋賀県) 父親の山口装蹄所に勤務
 1992年(平成4年) 栗東トレーニングセンター(滋賀県) 山口装蹄所として独立
  (山口装蹄師は、ヤエノムテキ、フラワーパークなどのG1馬を担当)
 2002年(平成14年)より北海道にて、山口装蹄所を経営 
 2019年(令和元年5月)より栗東蹄鉄顧問アドバイザー
 
管理者 (株)和sakura 栗東蹄鉄